コース番号7K1582
TV多数出演!大人気講師同行
東京大学大学院卒のインテリ系ながらもユーモアたっぷりで面白い解説が大好評です!
【世界遺産アカデミー認定講師:中村大輔先生】
≪はじめての奈良学シリーズ全3回≫
【第1回】東大寺・法華寺・喜光寺(4月)
【第2回】新薬師寺・唐招提寺・霊山寺(5月)
【第3回】薬師寺・元興寺・興福寺(6月)
目的地 | 旅行代金 | 旅行期間 |
---|---|---|
奈良 | 13,990円 | 日帰り |
出発日:4月5日・6日
奈良の大仏さまで知られる奈良時代創建の代表的な寺院で、都である平城京に全国の国分寺の中心として建立されました。大仏殿は世界最大級の木造建造物です。天平15年(743)に聖武天皇が生きとし生けるすべてのものが栄えるようにと願い、盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の詔を発し、天平勝宝4年(752)に大仏さまは開眼されました。以降次々と堂塔が建造され、40年近くかけて伽藍が整いました。都が移ったあとも大仏さまの寺として朝野の篤い信仰を集めました。現在の伽藍の多くは公慶上人らによって江戸時代に再興されたものですが、法華堂や転害門、南大門をはじめ、各時代を代表する国宝建造物を含む多くの文化財を伝えています。
聖武天皇の皇后である光明皇后の発願により、総国分尼寺として建立されました。東大寺を起点とした佐保路の西の端にあたる光明皇后の父藤原不比等の邸宅跡に建ちます。平安遷都後一時は衰退しますが、豊臣秀頼、淀君によって、慶長6(1601)年に本堂・南門・鐘楼(いずれも重要文化財)が再建されました。本堂に安置されている十一面観音立像(国宝)は、光明皇后がモデルであると伝えられています。また、本坊の庭園は名園として有名です。安産や厄除けのお守りになる守り犬は、寺の尼僧の手によるものです。
奈良時代の高僧、行基菩薩が養老5年(721)に創建しました。東大寺大仏建立のための布教活動の拠点とした寺です。また、行基菩薩はこの寺で入滅しました。本堂は、東大寺造営の際の大仏殿の雛型として建てられたとの伝承から「試みの大仏殿」と呼ばれています。
1日目 |
各地発(鴨島6:30-徳島7:15-淡路)-<明石大橋>-【世界遺産】東大寺(大仏殿)…奈良公園(ヤマトポーク小鍋付き和御膳)-法華寺(庭園特別公開)-喜光寺-<明石大橋>-各地着(徳島19:00頃) |
---|
旅行期間 | 日帰り |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | あり |
お食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
運行バス会社 | 阿波交通または同等クラス |
出発日 | 1名様 |
---|---|
4月5日・6日 | 13,990円 |
国内旅行の場合(貸切船舶を利用する募集型企画旅行以外)
当該船舶に係る取消料の規定によります。詳しくはお問い合わせください。
区分 | 取消料 | |
---|---|---|
一 次項以外の募集型企画旅行契約 | ||
イ | 旅行開始日の前日から起算してさかのぼって20日目(日帰り旅行にあっては10日目)に当たる日以降に解除する場合(ロからホまでに掲げる場合を除く。) | 旅行代金の20%以内 |
ロ | 旅行開始日の前日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降に解除する場合(ハからホまでに掲げる場合を除く。) | 旅行代金の30%以内 |
ハ | 旅行開始日の前日に解除する場合 | 旅行代金の40%以内 |
ニ | 旅行開始当日に解除する場合(ホに掲げる場合を除く。) | 旅行代金の50%以内 |
ホ | 旅行開始後の解除又は無連絡不参加の場合 | 旅行代金の100%以内 |
二 貸切船舶を利用する募集型企画旅行契約 | 当該船舶に係る取消料の規定によります。 | |
備考:取消料の金額は、契約書面に明示します。 |