次へ

次へ

次へ

次へ

出発地の選択へ

さぁ、はじめよう!

出発地を選んでください

検索結果

検索条件に該当するツアーは27件です

テーマ:【神社・仏閣、ご朱印めぐり、仏像、特別拝観】

再検索
旅行代金 43,990円~45,990円
旅行日数 1泊2日
出発日 7月1日・3日・13日
コース番号 3H232

2025年新シリーズスタート!
山﨑先生と探る古代史の謎~倭国から日本へ~

日本列島に点在する古代遺跡を巡り、連邦国家「倭国」から中央集権国家「日本」誕生までの流れを徹底解説!

【第4回】越の古代~翡翠に支えられた謎多き北陸の大国~

北陸道総鎮守「氣比神宮」  鯖江台地54基の古墳群
 
■白山比咩(しらやまひめ)神社

日本三名山の一つに数えられる白山(はくさん)は「白き神々の座」として古くから都人たちのあこがれの山でした。その白山を神体山とする白山比咩神社は、全国に約3千社もある白山神社の総本宮で、地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています。御祭神・白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)は、またの名を菊理媛神(くくりひめのかみ)といい、ご縁を「くくる」神といわれます。樹齢千年といわれる杉やあすなろがそびえる表参道や境内には、荘厳な雰囲気がただよいます。また宝物館には重要文化財をはじめ多くの文化財が保存されています。

■王山古墳群
鯖江台地南端の独立丘陵「王山」に分布し、弥生時代(1世紀)~古墳時代中期(5世紀)に築造された現在総数54基の墳墓・古墳が確認されています。昭和40年に1~7・9・25・31・32号の11基が発掘調査され、弥生~古墳時代の墓制の変遷を知る上で貴重な資料となっています。

■氣比(けひ)神宮
仲哀天皇ほか六座を祀り、「越前一の宮」「北陸道総鎮守」とも称される古社です。佐渡ヶ島から漂着したムロで建立したと伝わる大鳥居は、木造としては、「広島・厳島神社」「奈良・春日大社」と並ぶ「日本三大木造鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定されています。「平家物語」巻第七「篠原合戦」には木曾義仲が気比の社に領地を寄進したことが書かれています。「義経記」には源義経が「敦賀の港まで下って、気比菩薩の前で夜どおし祈りを捧げた」と書かれています。


ime-ji%20
山﨑先生
 
 
<古代史シリーズ>

目的地 北陸
食事 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 53,800円~57,800円
    旅行日数 2日間
    出発日 5月3日・4日
    コース番号 3H235

    GWに行きたい!間違いなしの北陸王道旅行!!

    スティーブ・ジョブズも憧れた禅の聖地「永平寺」
    「恐竜博物館」で生命の神秘にも触れる


    北陸王道の2大観光名所
    ①世界三大恐竜博物館「福井県立恐竜博物館」
    ②禅の里 「曹洞宗 大本山 永平寺」
    〜恐竜・禅・歴史を巡る旅〜

    恐竜博物館〜2023年7月14日にリニューアルオープン〜
    https://www.fuku-e.com/spot/detail_1193.html
    1.新館ドームが増設
    2.迫力満点の恐竜の塔
    3.見える収蔵庫
    4.3面ダイノシアター
    5.動くティラノサウルス
    6.恐竜骨格が50体に増加
    7.化石クリーニング室作業見学 等
    魅力いっぱいの恐竜博物館をお楽しみください

    曹洞宗 大本山 永平寺
    https://www.fuku-e.com/spot/detail_1089.html
    寛元2年(1244)に道元禅師よって開かれた坐禅修行の道場『永平寺』。深山幽谷の境内には、70余りもの殿堂楼閣が建ち並び、中でも「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂(法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室)は、僧侶が修行をする清浄な場所として特に重要な建物とされています。

    ====================

    北陸グルメの旅と絶景パノラマ!料理自慢の宿 片山津温泉 佳水郷~
    【お宿】片山津温泉 佳水郷
    https://www.apahotel.com/resort/kasuikyo/

    ====================

    1日目
     昼食:握りずしのご昼食
     夕食:お宿にて和会席
    2日目
     朝食:バイキング
     昼食:北陸名物おろし蕎麦と鯖寿司のご昼食

    目的地 北陸
    食事 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 三重日帰りバス
    • 出発決定日あり

    【人気につき追加設定】GWに行く!伊勢神宮両参り

    旅行代金 17,990円
    旅行日数 1日
    出発日 4月21日・26日・27日・29日
    5月3日・4日・5日・10日・14日
    コース番号 3K1635

    伊勢神宮両参り 内宮・外宮・おかげ横丁

     

    ・外宮

    豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、つまり神々にたてまつる食物をつかさどられています。このことから衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。

     

    ・内宮

    皇室の御祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ) をお祀りしています。 内宮の奥に広がる神路山・島路山を源とする五十鈴川の川上に鎮座しています。五十鈴川の清流にかかる宇治橋を渡ると参道は深い森につつまれ、静かで神々しい空気を感じることができるでしょう。

     

    ・おはらい町・おかげ横丁

    宇治橋から五十鈴川沿いに続く800メートル石畳にはおみやげ屋、飲食店が立ち並びます。伊勢名物 赤福本店や伊勢志摩ならではの食べ物もございます。楽しいスポットが盛りだくさんです。


    ご昼食は、松阪牛すき焼きと松阪牛ステーキの食べ比べ御膳をご用意しております。

     

    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】

     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 18,990円
    旅行日数 日帰り
    出発日 4月12日・13日
    コース番号 3K1653

    TV多数出演!大人気講師同行
    東京大学大学院卒のインテリ系ながらもユーモアたっぷりで面白い解説が大好評です!

    %E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8
    【世界遺産アカデミー認定講師:中村大輔先生】

    中村先生の自己紹介&ツアー紹介動画をチェック!!


    ≪はじめての奈良学シリーズ全3回≫
    【第1回】東大寺・法華寺・喜光寺(4月)
    【第2回】新薬師寺・唐招提寺・霊山寺(5月)
    【第3回】薬師寺・元興寺・興福寺(6月)

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 18,990円
    旅行日数 日帰り
    出発日 5月24日・25日
    コース番号 3K1654

    TV多数出演!大人気講師同行
    東京大学大学院卒のインテリ系ながらもユーモアたっぷりで面白い解説が大好評です!

    %E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8
    【世界遺産アカデミー認定講師:中村大輔先生】

    中村先生の自己紹介&ツアー紹介動画をチェック!!

    ≪はじめての奈良学シリーズ全3回≫
    【第1回】東大寺・法華寺・喜光寺(4月)
    【第2回】新薬師寺・唐招提寺・霊山寺(5月)
    【第3回】薬師寺・元興寺・興福寺(6月)

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 18,990円
    旅行日数 日帰り
    出発日 6月28日・29日
    コース番号 3K1655

    TV多数出演!大人気講師同行
    東京大学大学院卒のインテリ系ながらもユーモアたっぷりで面白い解説が大好評です!

    %E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8
    【世界遺産アカデミー認定講師:中村大輔先生】

    中村先生の自己紹介&ツアー紹介動画をチェック!!

    ≪はじめての奈良学シリーズ全3回≫
    【第1回】東大寺・法華寺・喜光寺(4月)
    【第2回】新薬師寺・唐招提寺・霊山寺(5月)
    【第3回】薬師寺・元興寺・興福寺(6月)

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 14,990円
    旅行日数 日帰り
    出発日 4月4日・6日・19日・27日
    コース番号 3K1656

    2025年新シリーズスタート!
    山﨑先生と探る古代史の謎~倭国から日本へ~

    日本列島に点在する古代遺跡を巡り、連邦国家「倭国」から中央集権国家「日本」誕生までの流れを徹底解説!

    【第1回】大和の古代~連邦国家倭国の中核"大和王権"誕生~

    邪馬台国は桜井市にあった!?
     
    ■大神神社(おおみわじんじゃ)
    三輪明神ともいわれ、日本最古の神社。この神社に本殿がないのは、後方にそびえる三輪山を御神体としているためで、古代の信仰形態を現在に伝えています。寛文4(1664)年、4代将軍徳川家綱によって再建された拝殿(重要文化財)奥には、三輪鳥居とも呼ばれている三ツ鳥居(重要文化財)があり、古来より、この鳥居を通して御神体の三輪山が拝まれています。
     
    ■箸墓古墳
    全長272mの前方後円墳で、『日本書紀』には、倭迹々日百襲姫命の墓で崇神天皇のころの築造と記されています。昼は人、夜は神が造ったという言い伝えが残されています。姫命は崇神天皇の祖父の妹で、三輪山の神、大物主の妻となった人物。夜しか訪れなかった神は、姫命の願いを聞き入れ朝まで泊まったが、その姿は蛇と化していたと伝えられます。姫命が驚き騒いだために愛想をつかして神が帰ると、後悔した姫命はハシで陰部を突いて自害したと伝えられ、そこから「箸墓」と名付けられます。卑弥呼の墓とする説もあります。
     

    ime-ji%20
    山﨑先生
     
     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 15,990円
    旅行日数 日帰り
    出発日 6月1日・7日・19日・25日
    コース番号 3K1657

    2025年新シリーズスタート!
    山﨑先生と探る古代史の謎~倭国から日本へ~

    日本列島に点在する古代遺跡を巡り、連邦国家「倭国」から中央集権国家「日本」誕生までの流れを徹底解説!

    【第3回】河内の古代~大和王権の力を誇示する玄関アプローチ~

    ◆最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」へ!

    エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓の一つといわれ、上空から見ると円と四角を合体させた前方後円墳という日本独自の形で、5世紀中ごろに約20年をかけて築造されたと推定されています。日本最大の前方後円墳で北側の反正天皇陵古墳(田出井山古墳)、南側の履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳)とともに百舌鳥耳原三陵と呼ばれ、現在はその中陵・仁徳天皇陵として宮内庁が管理しています。前方部を南に向けた墳丘は全長約486m、後円部径約249m、高さ約35.8m、前方部幅約307m、高さ約33.9mの規模で3段に築成されています。左右のくびれ部に造出しがあり、三重の濠がめぐっていますが、現在の外濠は明治時代に掘り直されたものです。葺石と埴輪があり埴輪には人物(女子頭部)や水鳥、馬、鹿、家などが出土しています。
    昭和30年代と最近の調査で造出しから須恵器の甕が出土し、古墳が造られた年代を知る資料として話題になっています。明治5年(1872年)には、前方部で竪穴式石室に収めた長持形石棺が露出し、刀剣・甲冑・ガラス製の壺と皿が出土しました。出土品は再び埋め戻されたといわれていますが、詳細な絵図の記録があり、甲冑は金銅製の立派なものだったようです。
    日本最大の前方後円墳にふさわしく、周囲に陪塚と考えられる古墳が10基以上あります。仁徳天皇陵とされていますが、日本書紀などに伝えられる仁徳・履中の在位順とは逆に、履中天皇陵古墳よりも後で築造されたことがわかっています。
     

    ime-ji%20
    山﨑先生
     
     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 和歌山日帰りバス
    • 出発決定日あり

    化粧室付夢紀行号で行く!桜が彩る高野山

    旅行代金 19,990円
    旅行日数 1日
    出発日 4月5日・12日・13日・16日・17日・20日
    コース番号 3K1661

    長距離の移動も安心!
    化粧室付夢紀行号で行く!桜が彩る高野山

    現地ガイドと巡る!世界遺産 高野山 奥の院めぐり
    安心のイヤホンガイド付きで、ご案内を聞き逃すことなくお楽しみいただけます!

    標高約1,000m級の峰々に囲まれた山上盆地に広がる高野山は、1200年前に弘法大師・空海が開山した真言密教の聖地です。
    高野山全域を「総本山金剛峯寺」とし、特に「奥之院」と「壇上伽藍」は2大聖地として信仰を集めています。
    奥之院は壇上伽藍とともに高野山の信仰の中心であり、弘法大師が入定されている聖地です。一の橋から御廟まで約2キロメートルの参道には、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。


    ・山門前に咲くしだれ桜 金剛峯寺
    金剛峯寺は、山のほぼ中央に位置する高野山真言宗の総本山で、全体の宗務を司っている寺院です。豊臣秀吉が母の菩提寺を建立し、その後隣の寺と合併して金剛峯寺と改称されました。松と鶴が描かれたふすま絵がある大広間や、その奥には持仏間、さらに柳と鷺が描かれたふすま絵の「柳の間」などがあり、美しく施された装飾は見ごたえがあります。柳の間は、ここで豊臣秀次が自害したことから「秀次自刃の間」とも呼ばれています。
    境内には、約2,340平方メートルの面積を持つ日本最大級の美しい石庭「蟠龍庭」もご覧いただけます。


    ・壇上伽藍
    壇上伽藍は、弘法大師空海が高野山を開山した際に最初に開拓した場所です。817年に弟子たちと共に建立し、完成には十数年から20年の歳月がかかりました。この場所は「弘法大師ゆかりの地」として信仰の中心となっており、密教の世界を表す胎蔵界曼荼羅を象徴しています。境内には高野山の総本堂「金堂」や、密教のシンボルとして建てられた朱塗りの「根本大塔」、弘法大師が住んでいた「御影堂」がございます。


    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
    ※やむを得ず化粧室付き夢紀行号が運行できない場合は新型バスで運行させていただきます。

    ※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。

     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 16,990円
    旅行日数 日帰り
    出発日 5月10日・14日・17日・25日
    コース番号 3P1147

    2025年新シリーズスタート!
    山﨑先生と探る古代史の謎~倭国から日本へ~

    日本列島に点在する古代遺跡を巡り、連邦国家「倭国」から中央集権国家「日本」誕生までの流れを徹底解説!

    【第2回】丹波の古代 ~青き瑠璃の王国の盛衰~

    「丹波王国」の世界にタイムスリップ!
     
    ■神明山(しんめいやま)古墳
    古墳時代前期後半(4世紀後半)の前方後円墳で墳丘長190m、後円部129m、網野銚子山古墳に次ぐ日本海側最大級の前方後円墳です。国指定史跡。葺き石と丹後型円筒埴輪列をもつ三段築成で、墳頂部には石材が散らばっており、竪穴式石室が築かれている可能性があります。丹後一帯を支配した豪族の墓と推測され、出土品は近隣にある「古代の里資料館」に展示されています
     
    ■大宮賣(おおみやめ)神社

    縁結び・安産・子孫繁栄・文化発展の守護神。あまのうづめの神・みやびの神で、御神像は女神座像(平安時代の木彫)です。一の鳥居から社頭まで約150mの参道は、両側に石燈籠が並び、松並木の美しい雰囲気のある神殿です。境内は京都府古代祭祀史に指定されているほか、石燈籠2基が国の重要文化財に指定されています。その他、大宮賣神社の秋祭りは、伝統芸能の神楽、太刀振り、笹囃子、三番叟などが奉納され、京都府の登録無形民俗文化財にも指定されています。鳥が運を運んでくる「はとみくじ」が人気です。

     

    ime-ji%20
    山﨑先生
     
     
     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る