次へ

次へ

次へ

次へ

出発地の選択へ

さぁ、はじめよう!

出発地を選んでください

検索結果

検索条件に該当するツアーは34件です

ツアータイプ:【宿泊バス】

再検索
(イメージ)
旅行代金 159,900円~164,900円
旅行日数 2日間
出発日 6月22日
7月4日
コース番号 6V71

穴吹ツアー初登場のお宿
深い緑に囲まれた渓谷に佇む妙見石原荘(みょうけんいしはらそう)


霧島山系から流れ出る天降川沿いに位置し、霧島火山帯の恵みを存分に受けた源泉が7本。
自慢の温泉は、加水も貯槽もしない、地中から溢れ出すそのままの源泉を。
土地の素材を味わいつくす料理、四季折々の自然美、アーティスティックな装飾・・・。
食べて、浸かって、そして眺める。喧騒を離れ、非日常的な至極のひとときを。

★「石蔵」洋室or和洋室

重厚感ある石の蔵、4部屋のみの源泉かけ流しの露天風呂付客室。
土・木・石の天然素材をふんだんに使い、全国各地から指折りの職人が腕を振るって完成させました。
「居る」だけで癒される静寂の時間を。
 
「石蔵洋室(イメージ)」 %E7%9F%B3%E8%94%B5%E6%B4%8B%E5%AE%A4%E7%9F%B3%E8%94%B5%E6%B4%8B%E5%AE%A4

「石蔵和洋室(イメージ)」%E7%9F%B3%E8%94%B5%E5%92%8C%E6%B4%8B%E5%AE%A4%E7%9F%B3%E8%94%B5%E5%92%8C%E6%B4%8B%E5%AE%A4
 
※石蔵(洋室)の3名様はエクストラベッドのご用意となります。
 
 

★「本館リニューアル客室」

2023年リニューアルの源泉かけ流し露天風呂付客室付。
「竹山聖」氏の設計デザインと、自然の持つ美しさを作品とする左官職人「久住有生」氏による壁面が、空間美を彩ります。


「本館リニューアル客室」%E6%9C%AC%E9%A4%A8%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%AE%A2%E5%AE%A4%E6%9C%AC%E9%A4%A8%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%AE%A2%E5%AE%A4

 

★妙見温泉「美肌の湯」

妙見石原荘の泉質は、炭酸水素塩泉。鎮静作用がありリラックス効果があると言われます。
炭酸水素塩泉は、古い角質をやわらかくし、皮脂を乳化させて汚れを落としやすくする、石けんのような働きをします。
美容液のような湯触りの天然温泉です。
また、メタケイ酸が豊富なことも、美人の湯と呼ばれる由縁のひとつ。
天然の保湿成分と言われるメタケイ酸は、肌の新陳代謝を促進してツルツルにしてくれるほか、水分バランスを
保つセラミドを整える作用により、高い保湿効果が期待できます。
妙見石原荘の温泉すべてで200mg以上含まれており、美容成分が豊富なことから「美肌の湯」と呼ばれています。
 
睦実の湯(イメージ)%E7%9D%A6%E5%AE%9F%E3%81%AE%E6%B9%AF天降殿(イメージ)%E5%A4%A9%E9%99%8D%E6%AE%BF%28%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%29
  
 

目的地 九州・沖縄
食事 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 37,800円~40,800円
    旅行日数 1泊2日
    出発日 9月20日
    コース番号 8K07

    四国八十八ヶ所霊場めぐり 第7回 37番札所岩本寺から43番札所明石寺までのお参りです。

    高知・足摺岬をまわり愛媛県へ。

    土佐・修行の道場から伊予・菩提の道場に入ります。

     

    目的地 四国
    食事 朝食:1回 昼食:2回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 奈良宿泊バス
    • 出発決定日あり

    8P04 西国三十三観音霊場めぐり【第4回】

    旅行代金 43,990円~48,990円
    旅行日数 1泊2日
    出発日 5月17日
    コース番号 8P04

    西国三十三所6番南法華寺(壷阪寺)~12番正法寺(岩間寺)まで番外札所「法起院」を含めてお参りします。
    ★8番長谷寺
    隠国(こもりく)の初瀬と記紀万葉に謳われた地に創建された、巨大な伽羅と十一面観音が鎮座する山寺。四季折々の花が咲くことから「花の御寺」とも呼ばれる。
    ★番外「法起院」
    西国を開かれた徳道上人により創建。総本山長谷寺塔頭開山堂として現在に至る。
    ★7番岡寺
    日本最初の厄除け霊場である岡寺。本尊、如意輪観音座像は塑像(土で造られた仏様)で、弘法大師の作と伝えられ、塑像としてはわが国最大の仏像です。
    ★6番南法華寺(壷阪寺)
    弁基上人によって開かれた霊山、壷阪山南法華寺。 西国観音霊場の第六番札所で眼病に霊験あらたかな、シルクロードの香りが豊かにただよう寺として信仰されています。
    ★9番興福寺南円堂
    西国巡礼者だけでなく、日々人々のお参りで賑わう。空羂索観音菩薩像を本尊とし法相六祖像、四天王像が安置されている。
    ★10番三室戸寺
    本山修験宗の別格本山です。五千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、五月のツツジ(二万株)・六月のアジサイ(一万株)・七月のハス・秋の紅葉など四季を通じて美しい花模様を楽しんでいただけます。
    ★11番醍醐寺
    かつては上醍醐准胝堂にてお参りしていましたが、落雷が原因による火災によりお堂が焼失したため、下醍醐・伽藍内の観音堂に、准胝観音を安置し、参拝しています。今回も下醍醐観音堂にてお参りをします。
    ★12番正法寺(岩間寺)
    静寂に包まれた境内には、日本一の桂の大樹群、芭蕉の池、雷神爪堀湧泉等があり、歴史と自然が共存する。東海自然歩道も通り、四季折々の自然が楽しめる山寺。

    目的地 近畿
    食事 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 滋賀宿泊バス
    • 出発決定日あり

    8P11 西国三十三観音霊場めぐり【第11回】

    旅行代金 45,990円~47,990円
    旅行日数 宿泊
    出発日 12月6日
    コース番号 8P11

    西国三十三所 28番成相寺~32番観音正寺まで参拝
    ★28番成相寺
    日本三景の一つ天橋立に近い鼓ヶ岳の中腹にある。「撞かずの鐘」「身代わり観音」などの伝説で知られている。西国札所最北端の寺で、冬は雪が深い。
    ★29番松尾寺
    西国三十三霊場では唯一、馬頭観世を本尊とし、滅罪生善はもとより、農耕水産の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、更には広く競馬関係者の信仰をあつめている。
    ★30番宝厳寺
    宝厳寺は、聖武天皇の勅願により行基が開基した寺院。 「唐門」は豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構として有名。琵琶湖に浮かぶ島の景趣は「深緑 竹生島の沈影」として有名である。
    ★31番長命寺
    ご本尊千手十一面聖観世音菩薩は健康長寿、無病息災を授けて下さる有り難い観音様。本堂三重塔など重文の建つ境内から琵琶湖が一望でき、西国巡礼を始め多くの参拝客でに賑わっています。
    ★32番観音正寺
    観音正寺は、今から約1400年前、聖徳太子によって、標高433メートルの繖山の山頂に開創されました。日本唯一の人魚伝説が残る寺院としてその歴史は脈々と受け継がれております。

    目的地 近畿
    食事 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る