- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
2023年12月リニューアル 約500万本の色鮮やかなスイセン 灘黒岩水仙郷
水仙の日本三大自生地の一つ 灘黒岩水仙郷
花の島として知られる淡路島では、冬も花々で埋め尽くされる場所があります。
南あわじ市の「灘黒岩水仙郷(なだくろいわすいせんきょう)」では、年末~2月中旬頃まで白く可憐な水仙が咲き誇ります。
兵庫県南端にそびえる標高608mの諭鶴羽山(ゆづるはさん)の山麗から海岸へ続く斜面一帯に広がっています。
灘黒岩は、福井の越前海岸と千葉の房総半島と共に、水仙の日本三大自生地の一つ。江戸時代、海岸へ流れ着いた球根を、近隣の漁民が山に植えたのが始まりといわれているそうです。一番のビューポイントは、頂上からの眺めです。
広大な水仙の群生地が眼下に広がる様は、見ごたえ十分です!
また、2023年12月25日に新ランドマーク施設もオープン!3階の屋上は展望デッキが整備され、目の前には太平洋の海が広がり、国生み神話の舞台と言われている「沼島」を望むこともできます。
・試飲付!約140年の歴史を持つ千年一酒造ご見学
昔ながらの造り酒屋と呼ぶにふさわしい(創業明治8年)たたずまいで、手造りにこだわり伝統の技を頑なに守りながら常に誠実をモットーに高品質の酒造りをしています。
・早咲菜の花 あわじ花さじき
淡路島北部丘陵地域の頂上部、標高298~235mの海に向かってなだらかに広がる高原に一面の花畑が広がります。
明石海峡・大阪湾を背景に花の大パノラマが展開し、四季折々の愛らしい花々が夢の世界に誘います。
眼下に広がる花のジュウタンを楽しめる、極上の見物席として、『あわじ花さじき』と命名されました。
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 観光和歌山日帰りバス
- 出発決定日あり
新・教科書で巡る日本史シリーズ【第10回】総まとめ「ちょっとだけマニアックな紀ノ国」
大人気講師の山﨑末王先生が徹底解説!~切り口で見え方が変わる日本史~
■根来寺
根来寺は、平安時代後期に覚鑁(かくばん)上人が建立した豊福寺(ぶぶくじ)というお寺がその始まりです。覚鑁上人はもともと高野山金剛峯寺の座主を務めるほどの人物で、鳥羽上皇の支援を受けて仏教の学びの場である伝法院を建設し、荒廃していた山内復興に尽力しました。末寺であった根来寺にも学問所が建設され、僧侶達の学びの拠点として大きく発展していきます。
覚鑁上人がなくなったあとも発展を続け、室町時代には72万石の寺領と1万を超える僧兵根來衆を抱える一大宗教都市となりました。しかしながら、その強大な勢力が災いし、豊臣秀吉の紀州攻めの際に焼き討ちされてしまいます。大塔や大師堂を除くほぼすべての建物が焼き尽くされ、紀州徳川家の庇護による復興が行われるまで荒廃した状態が続きました。
根来寺のいちばんの見どころは、国内最大の多宝塔である国宝「大塔」です。豊臣秀吉による焼き討ちをまぬがれた大塔は、覚鑁上人が建てた高野山大伝法院大塔を忠実に再現した塔で1547年に完成しました。大塔の木部には焼き討ち当時の弾痕が残っているので、ぜひ探してみてください。
■石橋千塚古墳群
和歌山市の東部に位置する岩橋千塚古墳群は、総数800基超もの古墳を擁し、4世紀末から7世紀にかけて造られた全国有数の群集墳として知られています。この古墳群に眠る人々は、文献の記録から豪族「紀氏」と考えられており、彼らが本拠とした紀ノ川下流域は、その河口部「紀伊水門」が渡来文化流入の窓口としての役割を果たし、大和盆地へ通ずるルートの一つとして政治上も重要な役割をもっていたと考えられます。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
船上レストランで多彩ないちごスイーツが食べ放題!いちごスイーツビュッフェクルーズ
船上レストランで多彩ないちごスイーツが食べ放題!
いちごスイーツビュッフェクルーズ
旬のいちごを使った定番ショートケーキはもちろん、苺のティラミスやミルクレープ、苺と生チョコのミニパフェなど多彩ないちごスイーツが食べ放題!
紅茶やコーヒーなどのソフトドリンクも飲み放題で、青い海を眺めながら、いちごの魅力を存分に堪能できる、優雅なティータイムをお過ごしいただけます。
神戸元町・三宮フリータイム 約1.5時間
神戸の中心地である元町・三宮はグルメやショッピング街、観光スポットなど見どころ満載です。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | スイーツバイキング1回 |
- ミステリー宿泊バス
- 出発決定日あり
人気コースがシリーズ化!この時期限定の冬の味覚を満喫!選べるグルメと温泉ミステリー第8弾!
旅行代金 | 29,990円~44,990円 |
---|---|
旅行日数 | 2日間 |
出発日 | 1月24日 2月13日・28日 3月7日・14日 |
コース番号 | 3M162 |
★★★人気コースがシリーズ化!!選べるグルメと温泉ミステリー!ツアーなのに食べたい物を選べます!!★★★
天然三方温泉 夕雅と旬彩の宿 せくみ屋にご宿泊!
◆この時期限定の冬の味覚を満喫いただけます!!
「かに会席(約450g)の姿ずわいガニ付)」もしくは「ふぐ会席」のご夕食
【かに会席 お品書き】
前菜 季節もの三種盛り
酢物 ずわいカニ姿盛り 本ズワイガニ450g程度
鍋物 カニすき鍋(個人鍋)
揚物 カニ天麩羅
御飯 カニ釜飯
蒸物 カニ茶碗蒸し
麺物 蕎麦
香物 季節の漬物
水物 季節のデザート
【ふぐ会席 お品書き】
前菜 季節もの三種盛り
刺身 ふぐの刺身
温物 ふぐの餡かけ
鍋物 ふぐちり鍋(個人鍋)
揚物 ふぐから揚げ
飯物 ふぐ釜飯
蒸物 ふぐ茶碗蒸し
麺物 蕎麦
香物 季節の漬物
水物 季節のデザート
※お料理は仕入れ状況等により若干変更となる場合がございます。
「三方温泉」をお隣の若狭町から運んでいる三方温泉は神経痛・筋肉痛・関節痛などの緩和に加え、塩化物泉特有の体が暖まる効果で冷え性にも効能がございます。
◆選べる昼食 メインが選べる!イタリアンのコースランチ
お肉(国産牛ローストビーフ)とお魚
◆充実の観光!当日までのお楽しみ♪
・ツアー初登場!イギリス・コッツウォルズ地方を再現 〇〇〇
・リフトもしくはケーブルカーに乗って!日本海の絶景を満喫! 〇〇〇
・農山村の原風景が広がる 〇〇〇
・縁結びの神様をご参拝 〇〇〇
当日までどこに行くか想像しながらお楽しみください!
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | ミステリー |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回 |
- ミステリー宿泊バス
- 出発決定日あり
びっくりお値打ち価格!!平日出発2~4名1室お一人様29,990円 うれしいお土産付き!カニ足食べ放題ミステリー
旅行代金 | 29,990円~39,990円 |
---|---|
旅行日数 | 2日間 |
出発日 | 1月24日・31日 2月7日・13日・16日・21日・28日 |
コース番号 | 3M165 |
★★★びっくりお値打ち価格!!平日出発2~4名1室お一人様29,990円★★★
下見交渉で実現!あなぶきツアー特別メニュー!!
★★こだわりのかに足60分食べ放題+和会席のご夕食★★
☆ご当地ブランド○○ポーク鍋付き和会席のご夕食
★★生ビールもしくはソフトドリンク一杯付でご用意できるようになりました!
うれしい地元グルメ4大おみやげ付!!
・約100gの赤だし味噌
・乾燥ミニわかめ
・えびみりん揚げせんべい1袋 約180g
・地魚の干物
当日までのお楽しみ♪ミステリーツアー
~パワースポットや隠れた名所まで!幅広い観光地へご案内!~
○○○ 海岸に鳥居の立つパワースポット
○○○ あの童話の世界をジオラマ展示
○○○ 難病封じで知られる古刹
○○○ 案内人さんの説明付きで○○蔵ご見学
○○○ 日本三大観音のひとつ
○○温泉・○○湾○○○ホテルにご宿泊!
お部屋は全室オーシャンビュー!!
露天風呂から○○半島と○○半島に囲まれた○○湾のパノラマをお楽しみください。
重曹成分を多く含み、皮膚の脂肪成分や分泌物を石鹸のようによく洗い流し、皮膚を滑らかに!
皮膚がツルツルすることから「美人の湯」と呼ばれます♪
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | ミステリー |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:0回 夕食:1回 |
- 鳥取日帰りバス
- 出発決定日あり
新春!紅白かにふぐ合戦
★新春!紅白かにふぐ合戦
新年紅白にちなんだお食事をご用意いたしました!
姿がに1枚に、2025年にちなんでとらふぐてっさをど~んとお一人様25枚お付けします!
かにとふぐ両方をご堪能いただける内容となっております。
紅:姿ずわいがに1枚(約400g)・かに刺し2本・かに陶板焼き・かに寿司
白:とらふぐてっさ25枚・ふぐから揚げ・ふぐ鍋
★多鯰ヶ池弁天宮
多鯰ヶ池(たねがいけ)には「お種伝説」という昔話があり、お金持ちの家の使用人だった「お種」が白蛇の姿で島で柿の実をとっている姿を同僚の使用人に目撃され、秘密を知られた「お種」は、多鯰ヶ池の主となり姿を見せなくなったと言い伝えられています。お種弁天は、金運・財運、商売繁盛にご利益があります。参加者全員に御朱印・御守り・おみくじプレゼント付き。
【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 島根JR・飛行機
- 出発決定日あり
新型やくもと一畑電車で行く!出雲大社初詣(約3時間フリータイム)
新型特急やくも
★動画でチェック!JR西日本公式YouTubeチャンネル>>
出雲大社 初詣(約3時間フリータイム)
新型やくも弁当 駅弁で旅情気分アップ!
(イメージ)
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
旅行代金 | 59,990円 |
---|---|
旅行日数 | 2日間 |
出発日 | 3月9日・13日 |
コース番号 | 3N496 |
開館55周年!!米誌「庭園日本一」足立美術館
日本画を中心とした美術館で、米誌日本一の庭園が有名です。
5万坪の広大な日本庭園は「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもと細部まで維持管理されており、白砂青松庭など多様な庭園が、春夏秋冬の季節ごとに美しい姿を見せてくれます。
アメリカ専門誌の日本庭園ランキングでは21年連続で「庭園日本一」に選出されています!
日本三大和菓子処 松江へご案内♪
京都・金沢にならぶ 「日本三大菓子処」島根県松江市。
城下町で、茶の湯文化とともに和菓子文化が息づきます。
松江に茶の湯文化を広めたのは、松江藩松平家7代藩主・松平治郷(不昧公)。藩の財政改革に注力する一方で、当代一の茶人として、作法やしきたりに縛られ過ぎない独自の流派「不昧流」を確立しました。
肩肘張らない茶道は庶民にも親しまれ、同時に和菓子文化も醸成されました。
少人数だからこそ実現!特別なひとときを♪
①茶処松江を象徴する不昧公ゆかり茶室 明々庵を現地ガイドさんがご案内!
松平治郷 (不昧公) の好みによって建てられたという茶室で、松江城を望む高台にあります。
茶室や出雲流の庭園は、訪れた人に心からくつろいでほしいという不昧公の心が随所に感じられます。
付属の百草亭(ひゃくそうてい)では、お抹茶をご賞味いただきます。
②メディアでも紹介多数!!出雲の老舗和菓子屋「坂根屋」で和菓子作り体験
職人が和菓子のことや餡子のことなどお伝えしながら、季節の上生菓子をお作りいただきます。
季節などで作る生菓子は変わりますので写真とは違うお菓子になる場合がございます。作る和菓子は当日までのお楽しみ!!
松江藩の名君、松平不昧公命名の松江三大銘菓
「菜種の里」「若草」「山川」のお土産付きです!!
春の菜畑を表現した「菜種の里」、緑鮮やかな「若草」、紅葉の山と川が対になった「山川」
★出雲大社
出雲大社は、日本一の縁結びの神様として全国的に有名な大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られています。縁結びは、男女間に限らず人々を取り巻くあらゆる繋がりのご縁を結ぶものとされ、初詣や祭礼の時期には、縁結びや開運のお守り、ご朱印を求める人の行列ができます。
神楽殿の大注連縄は日本最大級で、全長13.6m、重量5.2tもあり圧倒されます。
★国宝 松江城
松江城は18万6,000石の城下町松江のシンボルで、全国に現存する12天守の一つであり、2015年に国宝に指定されました。最上階の天狗の間からは、松江市街地や宍道湖など360度展望でき、眺望は格別です。石垣はごぼう積み・野面(のづら)積みと呼ばれる工法で構築され、400年を経てもなおゆるがない見事なものです。
●松江しんじ湖温泉 ホテル一畑
・安心のベットのお部屋
・しまね和牛の陶板焼き付き和洋会席のご夕食
・宍道湖を一望する 最上階のレイクビュー天然温泉
※シングルルームでのお部屋のご用意です。
【運行バス会社:西讃観光または同等クラス】
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
巳年ゆかりのパワースポットへご案内!巳年開運めぐり
巳年ゆかりのパワースポットへご案内! 巳年開運めぐり
・珍しい狛巳がお出迎え!大豊神社
哲学の道近くにたたずむ神社です。平安時代初期に宇多天皇の病気平癒祈願のために創建されたのがはじまりといわれています。
境内の末社には狛犬ではなく、ネズミやサル、トビやヘビなどの珍しい神使いが鎮座しています。
・蛇を神使とする弁財天を祀る 出町妙音堂
「出町妙音堂」は正式名称を「青龍妙音弁財天」といい、相国寺塔頭・大光明寺が管理するお堂の一つです。
鎌倉時代、左大臣・西園寺公衡の娘・寧子(ねいし)が女御として持明院統の後伏見上皇の後宮に入りました。その際、西園寺家第二伝の青龍妙音弁財天画像を念持仏として持参したのが現在の本尊です。南北朝時代、本尊は伏見離宮内に祀られ、北朝の光厳、光明、崇光天皇らに崇敬されてきました。
通称「妙音弁財天さま」と呼ばれており、京都七福神の一つとして、技芸上達・福徳円満の勝益をもたらす神様です。
お堂には、蛇の絵馬や瓦が奉納されています。
・干支の守護神 世界遺産 下鴨神社
上賀茂神社とともに、皇城鎮護の神として崇敬された古社です。五穀豊穣や厄除けの神として信仰されています。
社殿の配置は平安時代の様子を伝えており、国宝の本殿は桧皮葺の優雅な姿。
縁結びの相生社、美麗祈願の河合神社、今年注目を集めたラグビーゆかりの雑太社(さわたしゃ)など、様々な末社・摂社があるなか、本殿付近には干支の守護神を祀る言社(ことしゃ)があります。
さらに、巳みくじと狛巳御朱印をご用意させていただきます!
ご昼食は、京の湯豆腐御膳をご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
清水寺随求堂の美しい秘仏御開帳 清水寺 随求堂
~清水寺随求堂の美しい秘仏御開帳~ 清水寺 随求堂 特別公開
世界遺産・清水寺は、平安遷都以前の宝亀9年(778)に創建され、「清水の舞台」の名で親しまれる本堂(国宝)が広く知られる名刹です。
音羽山の中腹に広がる 13 万㎡の境内には、国宝と重要文化財を含む 30 以上の堂塔伽藍が建ち並びます。
創建以来、10 度を超える大火災に遭い堂塔が焼失しましたが、その度に篤い信仰によって再建され、現在の伽藍はそのほとんどが江戸時代に再建されたものです。
今冬、享保 20 年(1735)に建立された随求堂で、通常非公開の本尊「大随求菩薩坐像」が特別に御開帳されます。
「衆生のあらゆる願い(求め)に随い叶えてくれる」という功徳をもつ秘仏で、2018 年に 222 年ぶりに公開されたほかに近年居開帳の機会がありません。
江戸時代中期に作られた高さ約 1.1mの像で、頭上には見事な細工の宝冠を頂いて八臂(八本の腕)に蛇や剣を持ち、「大随求陀羅尼」の梵字を描いた円形光背を背に、獅子蓮華台座に座る美しい姿の仏像です。
また随求堂の堂下では、大随求菩薩の胎内に見立てた暗闇の中を数珠を頼りに回る「胎内巡り」を行うこともできます。
ご昼食は、あなぶきツアー初登場 THE HOTEL HIGASHIYAMA by Kyoto Tokyu Hotelのレストランにて、選べるメイン(お肉orお魚)付きフレンチコースランチをご用意しております。
※ご予約の際にお選びくださいませ。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |