注意すべきは、小豆島霊場の御朱印は、30ある寺院で所縁の堂庵の御朱印をまとめて納めることになります。お堂や庵には、無住の所が多いためです。
小豆島霊場は四国八十八ヶ所霊場と比べ全行程の約十分の一位の距離です。
特に四国八ヶ所霊場との違いは『寺院』と『堂庵』がある所です。
寺院には四国八十八ヶ所霊場と同じ「本堂」と「大師堂」の2ヶ所をお参りします。(1部本堂のみの寺院もあります。)
堂庵は、かつてお大師様が修行された「お堂」や「洞窟」など1ヶ所をお参りします。
瀬戸内海のほど近くに札所があるのは小豆島ならではであり、厳しい山に位置する山岳霊場では、景観の変化もお楽しみいただけます。
かつてお大師様が京へ行く通り道、小豆島に立ち寄り修行を行ったとされています。
お大師様が修行の際に眺めた美しい小豆島・瀬戸内の景色を、お参りしながらお楽しみ下さい。
初打ち
小豆島霊場総本院
第1番
洞雲山
第2番
碁石山
第3番
観音寺
第3番
奥之院 隼山
第4番
古江庵
第5番
堀越庵
第6番
田の浦庵
第7番
向庵
第8番
常光寺
第9番
庚申堂
第10番
西照庵
第11番
観音堂
第12番
岡之坊
第13番
栄光寺
第14番
清滝山
第15番
大師堂
第16番
極楽寺
第17番
一ノ谷庵
第18番
石門洞
第19番
木ノ下庵
第20番
佛ヶ滝
第21番
清見寺
第22番
峯之山庵
第23番
本堂
第24番
安養寺
第25番
誓願寺庵
第26番
阿彌陀寺
第27番
桜ノ庵
第28番
薬師堂
第29番
風穴庵
第30番
正法寺
第31番
誓願寺
第32番
愛染寺
第33番
長勝寺
第34番
保寿寺庵
第35番
林庵
第36番
釈迦堂
第37番
明王寺
第38番
光明寺
第39番
松風庵
第40番
保安寺
第41番
佛谷山
第42番
西の瀧
第43番
浄土寺
第44番
湯舟山
第45番
地蔵寺堂
第46番
多聞寺
第47番
栂尾山
第48番
毘沙門堂
第49番
東林庵
第50番
遊苦庵
第51番
宝幢坊
第52番
旧八幡宮
第53番
本覚寺
第54番
宝生院
第55番
観音堂
第56番
行者堂
第57番
浄源坊
第58番
西光寺
第58番
奥之院 誓願之塔
第59番
甘露庵
第60番
江洞窟
第61番
浄土庵
第62番
大乗殿
第63番
蓮華庵
第64番
松風庵
第65番
光明庵
第66番
等空庵
第67番
瑞雲堂
第68番
松林寺
第69番
瑠璃堂
第70番
長勝寺
第71番
滝ノ宮堂
第72番
滝湖寺
第72番
奥之院 笠ヶ滝
第73番
救世堂
第74番
圓満寺
第75番
大聖寺
第76番
金剛寺
第76番
奥之院 三暁庵(笠松大師)
第77番
歓喜寺
第78番
雲胡庵
第79番
薬師庵
第80番
観音寺
第81番
恵門ノ瀧
第82番
吉田庵
第83番
福田庵
第84番
雲海寺
第85番
本地堂
第86番
当浜庵
第87番
海庭庵
第88番
楠霊庵
外霊場
藤原寺
寺院:300円 堂庵:100円
小豆島遍路では、遍路の巡拝回数によってお札の色の規定があり、初回から6回までは白、7回以上は赤、13回以上は青、25回以上は銀、50回以上は金、70回からは錦のお札で納めても良いことになっています。
食事条件 | 食事:昼食1回 |
---|---|
添乗員の有無 | 高松港から高松港まで同行いたします。 |
最少催行人員 | 15名 |
前項に記載したもの以外は、旅行代金に含まれません。その一部を以下に例示します。
旅行条件のその他の項目は、こちらからご覧ください。旅行条件書
穴吹ツアー予約センター
受付時間/9:30〜12:00/13:00〜17:00(定休日:土・日・祝)
受付時間/9:30〜12:00/13:00〜17:00(定休日:土・日・祝)