四国八十八ヶ所霊場めぐり

年間スケジュール

※ツアーの詳細やその他日程などはお電話でお問い合わせください

四国八十八ヶ所霊場めぐり
霊場一覧

  • 徳島県
  • 高知県
  • 愛媛県
  • 香川県
四国八十八ヶ所MAP
  • 第1番霊場~第23番霊場
    (徳島県)

  • 第24番霊場~第39番霊場
    (高知県)

  • 第40番霊場~第65番霊場
    (愛媛県)

  • 第61番霊場~第80番霊場
    (香川県)

御納経に関するご案内

御納経方法
納経は代行いたします。
  1. 当日、バス車内にて納経用品と納経代金を添乗員にお預け下さい。
  2. 寺院で添乗員が納経を代行します。
  3. お預かりした納経用品をお返しします。
納経料金(1ヶ寺につき)※納経帳、掛け軸とも同じ

軸:500円 帳面:300円 白衣:200円

  • ※お一人様につき軸1本、帳面1冊、白衣1枚までは無料で代行いたします。
  • ※用品には必ずお名前をお書き下さい。
納経用品について
  • 納経帳(のうきょうちょう)
    般若心経などのお経を唱えたり、写経を納めた奉納経の「あかし」としていただく御朱印とご本尊の尊名を墨書していただくものです。
    また、数度に渡って札打ちされるときは重ね印をその都度いただくようにします。
  • 納札(おさめふだ)
    真言宗の修行中、修行が成就出来るように仏神に祈願いたします。そして、修行が成満したとき寺社へ御礼として護摩修行中に祈念した木のお札を納めに行き、戸板に打ち付けます。それに倣って遍路のときに各霊場を参拝したときに札を納めるようになりました。
    今でも遍路で霊場を参拝することを「札を打つ」と言われるのはそのためです。現在は、紙札に住所氏名や参拝日を書き記し、納札入れに納めます。
  • 納経軸(のうきょうじく)
    参拝した霊場の御朱印をお軸に仕立てるものです。すべて納めると自宅の護り仏としてお床に掛けてお祀りします。
お札の色の規定

四国八十八ヶ所霊場めぐりでは、遍路の巡拝回数によってお札の色の規定があり、初回から4回までは白、5回~6回は青、7回以上は赤、25回以上は銀、50回以上は金、100回からは錦のお札で納めても良いことになっています。

旅行条件

ご宿泊コースのご案内

  • 宿泊コース(第5回・第7回・第9回・第14回)は個室にてご案内致します。

旅行条件

日帰りコース

食事条件 食事:昼食1回
添乗員の有無 同行いたします。
最少催行人員 20名

1泊2日コース

食事条件 食事:朝食1回、昼食2回、夕食1回
添乗員の有無 同行いたします。
最少催行人員 20名

旅行代金に含まれるもの

  • 旅行日程に記載した利用交通機関(航空機、船舶、鉄道、バス等)の料金
  • 旅行日程に記載した食事料金
  • 旅行日程に記載した観光料金
  • 添乗員が同行するために必要な諸経費

旅行代金に含まれないもの

前項に記載したもの以外は、旅行代金に含まれません。その一部を以下に例示します。

  • 超過手荷物料金(各種運送機関で定めた重量・容量・個数を超えるもの)
  • クリーニング代、電報・電話料、追加飲食等個人的性質の諸費用およびこれに係わる税・サービス料金
  • ご希望者のみ参加されるオプショナルツアー(別途代金の小旅行)の代金
  • ご自宅から発着空港等集合・解散地点までの交通費、および旅行開始の前日、旅行終了日当日等の宿泊費
  • 空港旅客施設使用料
  • 傷害・疾病に関する医療費等
  • 国内旅行保険(任意保険)

旅行条件のその他の項目は、こちらからご覧ください。旅行条件書

お申込み

穴吹ツアー予約センター

050-5538-0486

受付時間/9:30〜12:00/13:00〜17:00(定休日:土・日・祝)

穴吹ツアー予約センター

050-5538-0486

受付時間/9:30〜12:00/13:00〜17:00(定休日:土・日・祝)