次へ

次へ

次へ

次へ

出発地の選択へ

さぁ、はじめよう!

出発地を選んでください

検索結果

検索条件に該当するツアーは7件です

テーマ:【京都】

再検索
旅行代金 17,990円
旅行日数 1日
出発日 4月20日・24日
コース番号 3P1146

パリより、日本初公開作品7点を含む約50点が来日 日本では過去最大規模の <睡蓮> が集う究極のモネ展 
モネ 睡蓮のとき


【会場】京都市京セラ美術館
【会期】2025年3月7日(金)~6月8日(日)

印象派を代表する画家のひとりであるクロード・モネ(1840-1926)は、一瞬の光をとらえる鋭敏な眼によって、自然の移ろいを画布にとどめました。しかし後年になるにつれ、その芸術はより抽象的かつ内的なイメージへと変容してゆきます。

モネの晩年は、最愛の家族の死や自身の眼の病、第一次世界大戦といった多くの困難に直面した時代でもありました。そのような中で彼の最たる創造の源となったのが、ジヴェルニーの自邸の庭に造られた睡蓮の池に、周囲の木々や空、光が一体となって映し出されるその水面でした。
そして、この主題を描いた巨大なカンヴァスによって部屋の壁面を覆いつくす“大装飾画”の構想が、最期のときにいたるまでモネの心を占めることになります。
本展の中心となるのは、この試行錯誤の過程で生み出された、2mを超える大画面の〈睡蓮〉の数々です。

世界最大のモネ・コレクションを所蔵するパリのマルモッタン・モネ美術館より、日本初公開作品を含むおよそ50点が来日。
さらに日本各地に所蔵される作品も加え、モネ晩年の芸術の極致を紹介します。日本では過去最大規模の〈睡蓮〉が集う貴重な機会となります。

 

ご昼食は、京都ブライトンホテルにて、お肉:日吉豚肩ロース肉のコンフィ or お魚:愛媛県産真鯛のポワレの選べるメイン付きランチビュッフェをご用意しております。
※ご予約の際にお選びください。

 

【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】

目的地 京都
食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 京都日帰りバス
    • 出発決定日あり

    有料観覧席で観る!優雅な王朝行列 葵祭

    旅行代金 18,990円
    旅行日数 1日
    出発日 5月15日
    コース番号 3P1148

    有料観覧席で観る!京都三大祭 葵祭

    葵祭は、今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
    正式には「賀茂祭」といわれる葵祭は、平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列で知られています。京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かいます。
    斎王代の腰輿(およよ)を含む行列は総勢500人を超え、長さは1キロにも及びます。
    今回は、有料観覧席にてゆっくりご覧いただけます!

    ご昼食は、ホテルオークラ京都の絶景レストランで約50種ランチバイキングをご用意しております。


    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】

     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 15,990円
    旅行日数 1日
    出発日 4月27日・30日
    5月31日
    6月3日
    コース番号 3P1149

    大阪・関西万博開催記念
    特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

    【会場】京都国立博物館 平成知新館 
    【会期】前期展示:2025年4月19日(土)~5月18日(日)、後期展示:2025年5月20日(火)~6月15日(日)
    ※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。

    大阪・関西万博が開催されるのを機に、古今東西の芸術文化の交流から生まれた日本美術の至宝が一堂に会す、オールジャンル展覧会!
     
    万博開催の年に、古今東西の芸術文化が混じり合いダイナミックに形づくられた日本美術の至宝が一堂に会する特別展を開催します。弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など約200件の文化財で異文化交流の軌跡をたどります。



    【作品紹介】
    「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 [前期展示/後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示]」
    世界が絶賛した日本美術の代表格、北斎の傑作。
    江戸時代の「娯楽品」にすぎなかった浮世絵は、海を渡ると芸術として大ブレイク。ことに北斎の版画はゴッホやドビュッシー、クローデルらパリの芸術家に影響を与え、日本美術のアイコンとなりました。北斎の名声は日本に逆輸入され、「グレート・ウェーブ」こと「神奈川沖浪裏」は、世界で最も有名な海の絵として日本のパスポート、新千円札に採用されるまでに。異文化交流が生んだ世界の名品です。

    「国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 江戸時代 17世紀 京都・建仁寺所蔵 [通期展示]」
    俵屋宗達筆『風神雷神図屏風』は今や誰もが知る国宝ですが、江戸時代における消息は定かではありません。本作の存在が広く知られるようになったのは明治時代後半になってからのことでした。日本国内よりも先に西欧で高く評価されていた尾形光琳、そして酒井抱一へと連なる琳派概念の形成は、近代国民国家として歩み始めた日本が必要とした「伝統の創出」でもありました。

     
    「国宝 天橋立図 雪舟筆 室町時代 16世紀 京都国立博物館所蔵 [6月10日~15日展示]」
    雪舟は、遣明使節団の一員として明に渡り、本場中国の水墨画を学びました。かの地の風景にも大いに刺激されたのでしょう。天橋立(京都府宮津市)を一見リアルに描いたこの絵も、どことなく中国の西湖(浙江省杭州市)にも似ています。
     
     
    「吉備大臣入唐絵巻 巻第四(部分)平安時代 12世紀 米国・ボストン美術館所蔵 [通期展示]」
    国宝級の絵巻が里帰り!命がけで海を渡った遣唐使が繰り広げた奇想天外な物語。
    平安時代の遣唐使、吉備真備(695~775)が、唐の国で皇帝の出す難題に応え、貴重な書物や囲碁を日本へもたらす物語を描いた絵巻。出題を事前に盗み見たり、囲碁の対局中に相手の石を飲み込んだりと、解決法は型破りで、描かれた真備の飄々とした雰囲気も相まって愉快な笑いを誘います。
     
     
    ご昼食は、ホテルグランヴィア京都の日本料理浮橋にて、大好評の花かご御膳をご用意しております。
     
     

    目的地 京都
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 29,990円
    旅行日数 1日
    出発日 6月7日
    コース番号 3P1150

    大人気チケットがご用意できました!
    世代を問わない、ご家族連れも気軽に参加できる野外フェスティバル

    6月7日開催 久原本家 茅乃舎 presents『葉加瀬太郎 音楽祭 2025』


    「葉加瀬太郎 音楽祭」は、“世代を問わない、ご家族連れも気軽に参加できる野外フェスティバル”として2019年に京都・上賀茂神社で初開催されました。

    “歴史ある特別な場所で、極上の音楽を豪華出演者がお届けする”というコンセプトのとおり、今年も京都・上賀茂神社で開催されます。

    上賀茂神社の美しい風景と、豪華アーティストが極上の音楽をお届けいたします!!


    【出演者】葉加瀬太郎、今井美樹、近藤真彦、さだまさし、羽毛田丈史 and more

     

    ※3 歳以上有料 (3 歳未満入場無料。保護者の方のお席で膝の上でご覧下さい。但し、お席が必要な場合はチケット必要)
    ※雨天決行・荒天中止となります。
    ※場内は、晴雨にかかわらず傘の使用は禁止とさせていただきます。天気の変化に対応した服装、必要に応じてレインコートなどご用意の上お出かけください。

     

    目的地 京都
    食事 昼食1回(お弁当)
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 189,000円~199,000円
    旅行日数 2日間
    出発日 6月16日・29日
    7月11日
    コース番号 6P54

    穴吹ツアー初登場
    京都の奥座敷、洛北に佇むヒルトンのラグジュアリーブランド「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」
    「ROKU KYOTOで過ごす至極の休日」〜たっぷり約18時間ご滞在〜

    ROKU

    京都・鷹峯三山の麓の静謐な空気が流れるリゾート地に 2021 年に誕生した ROKU KYOTO は、世界 126 カ国に 7,500 軒を超えるホテルを展開するグローバルホテルグループ「ヒルトン」のラグジュアリーコレク ションブランド「 LXR ホテルズ&リゾーツ 」として、アジア太平洋地域に初進出したホテルです。

    ミシュランガイドのホテルセレクションにおいて、それぞれ「 1 ミシュランキー」を獲得

    ホテルが位置する洛北・鷹峯は、400 年以上前に本阿弥光悦が芸術村を築き上げ、才能ある芸術家を世に輩出してき た琳派発祥の地と言われています。古くから芸術家たちに愛されたこのリゾート地で、「Dive into Kyoto」を コンセプトに、知られざる京都の奥深い魅力に浸る唯一無二の体験と非日常のリラクゼーション空間を提供 しています。

    https://www.rokukyoto.com/
    プレミアデラックスまたはデラックス

    自然との調和を意識した安らげる50平米の客室。 自然との調和を意識したシンプルなデザインで、唐紙をはじめとする京都の工芸品を取り入れた落ち着きのある客室です。

     

    夕食会場:TENJIN 
    TEIJIN

    「自然・芸術・料理」をモチーフに、 四季折々の厳選素材をフレンチの技法で美しくドレスアップさせた料理を提供します。
    店内のインテリアは「竹」をテーマにアートワークが施され、落ち着いた雰囲気の中で料理をお召し上がりいただけます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    洛西の竹林と彩に囲まれた静かなかくれ里「筍亭」にてかぐや姫御膳
    %E3%81%98%E3%82%85%E3%82%93%E3%81%A6%E3%81%84

     

    メインの観光地
    ①京都紫陽花の名所「善峯寺」
    3000坪の「白山あじさい苑」の絶景 例年の見ごろ6月中旬〜7月上旬

    ②鷹峯「緑の庭園」曹洞宗 源光庵
    新緑の「悟りの窓・迷いの窓」
    悟りの窓の円型は「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現しています。
    迷いの窓の角型は「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表しています。

    ③鷹峯 檀林旧跡 日蓮宗 常照寺
    全国着物愛好家による美と文化への感謝の象徴として、昭和44年に建てられた帯塚
    才色兼備な名妓として知られた名妓 二代目吉野太夫の墓
    二代目吉野太夫を偲んで建てられた茶室「遺芳庵」などがある

    ※寺の行事がある時には、終日または臨時に拝観を中止することがあります。


    通常バスツアーでは行かない話題の京スポットご案内

    ①京都の洋菓子店[京都北山 マールブランシュ]がプロデュースする京都祇園のショコラトリー。
       マールブランシュチョコレート専門店「マールブランシュ加加阿365祇園店」

    ②京都のお屋敷「麓寿庵」での「鴨粥」のご昼食とエディブルフラワーを使った見るも鮮やか「華わらび」
       大正建築の有形文化財、京都のお屋敷「麓寿庵」にてご昼食鴨粥
       まるで食べる宝石!華わらび(抹茶付き)もお楽しみ下さい

     

    目的地 京都
    食事 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 52,990円
    旅行日数 1日
    出発日 10月14日・26日
    コース番号 6P55

    ロイヤルセレクション極上の旅「第198回」
    完全予約制・野むら山荘でいただく 国産松茸づくし会席


    京都の奥座敷・大原の情緒あふれる完全予約制の野むら山荘にて国産松茸づくし会席をご用意しております。

    野むら山荘は現主人の父である中島久男氏の建築と、大原の造園業中辻末蔵のもと、昭和62年(1987年)に約10年の歳月を費やし完成しました。当山荘の広間は、江戸時代から続いた京都の呉服商「大黒屋」の十代目当主・杉浦三郎兵衛が修学院村に築いた雲泉荘に現存したものを譲り受け、大原に移築したものです。
    贅を尽くした趣の館や壮観な庭園が皆様をお迎えします。

    選りすぐりの香り豊かな国産松茸を贅沢すぎるほど使用した特別会席をお楽しみください。

    ・前菜・松茸土瓶蒸し・松茸フライ・焼き松茸・松茸と軍鶏鍋・松茸御飯・水菓子

     

    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
    ※やむを得ず化粧室付き夢紀行号が運行できない場合は新型バスで運行させていただきます。

    目的地 京都
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 44,990円~49,990円
    旅行日数 1泊2日
    出発日 6月7日・14日
    コース番号 6P56

    昭和100年を迎える今年、旅する昭和あの日あの頃をテーマにした新たなツアーが誕生しました!
    あなたの青春時代に好きだった歌を童心に帰って一緒に唄いましょう(^^♪
    歌唱リーダーは、歌声喫茶や音楽教室の講師として活躍する山猫音楽舎・溝口勲先生が務めます。
    ユーモアたっぷりで人懐っこい性格が大人気です!

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    特別企画!懐かしの路面電車を貸切「歌声列車」京都で開催

    嵐山線は1910(明治43)年、「嵐山電車軌道」として開業し「嵐電(らんでん)」と呼ばれ親しまれてきました。その後、京都唯一の路面電車として京の歴史とともに走り続けています。ツアーでは、嵐山駅から四条大宮駅まで片道チャーターして名所旧跡が残る京都の市街地を走りながらご当地ソングを歌います!リクエストにお応えして青春の一曲を合唱しましょう♪

    京都大原三千院

    デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」の歌いだしの歌詞で一躍脚光を浴び、全国的にその名が知られている大原の里を代表する古刹。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔と杉木立の庭に往生極楽院(重要文化財)が建ち、内陣には阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩の阿弥陀三尊像(国宝)が安置されています。

    美山かやぶきの里

    町内には数多くのかやぶき民家が現存していますがその中でも、「北」集落には50戸のうち39棟がかやぶきの屋根で、伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、平成5年(1993年)12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。日本の原風景に出会える場所として人気を博し、1年を通じて多くの観光客が訪れます。

    目的地 京都
    食事 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る