![](../common/images/tour/loading_s.gif)
- 岡山日帰りバス
- 出発決定日あり
初詣・福を呼ぶスポットといちご3種食べ放題♪ 新春ご利益スペシャル
初詣・福を呼ぶスポットといちご3種食べ放題!!新春ご利益スペシャル
~末広がりの8大ポイント♪~
また、中国・四国の瀬戸内海地方各所各地にある「道通様」という蛇神信仰の総本宮的な地位を占めており、腹痛や神経痛に御利益があるとされています。
思う存分いちごをお楽しみください。
目的地 | 山陽 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
淡路七福神めぐり
淡路島には七福神を祀る寺院が島内随所に散らばり、島そのものが七福神が乗る宝船に見立てられます。
七つの寺院をもれなくめぐる、ご利益がある事まちがいなし!!!
★八浄寺:裕福の神【大黒天】
大黒様の打ち出の小槌は人の邪な心、弱い心を打ち払います。
★万福寺:律儀の神【恵比寿神】
えびす様の抱える鯛はめでたいの「たい」であり、「芽出る」という意味があります。右手の釣り糸は律儀に迷いなく一筋に生き抜けとの意味が込められています。
★覚住寺:勇気の神【毘沙門天】
宝塔と金剛棒を持ち魔を打ち破り七難を退け、力強いイメージがありますが知恵の神様でもあります。
★智禅寺:知恵の神【弁財天】
七福神の内唯一の女神であり、良妻・賢母の道を授け音楽や芸術の神でもあります。
★長林寺:大望の神【福禄寿】
弥勒菩薩の化身とも言われ、大望成就を授け幸福と長寿、財産の三つの徳を具現化した神様です。
★宝生寺:長寿の神【寿老人】
長寿の神様で手には不老長寿の桃を持ち、長寿のシンボルである牡鹿を従えます。
★護国寺:和合の神【布袋尊】
大きな袋を背負った太鼓腹の神様で、清濁併せ呑みこむ堪忍と和合は家庭円満で仲良く暮らせる理想の姿を現します。
ご昼食は、淡路牛陶板焼き付き和御膳をご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 鳥取日帰りバス
- 出発決定日あり
新春!紅白かにふぐ合戦
★新春!紅白かにふぐ合戦
新年紅白にちなんだお食事をご用意いたしました!
姿がに1枚に、2025年にちなんでとらふぐてっさをど~んとお一人様25枚お付けします!
かにとふぐ両方をご堪能いただける内容となっております。
紅:姿ずわいがに1枚(約400g)・かに刺し2本・かに陶板焼き・かに寿司
白:とらふぐてっさ25枚・ふぐから揚げ・ふぐ鍋
★多鯰ヶ池弁天宮
多鯰ヶ池(たねがいけ)には「お種伝説」という昔話があり、お金持ちの家の使用人だった「お種」が白蛇の姿で島で柿の実をとっている姿を同僚の使用人に目撃され、秘密を知られた「お種」は、多鯰ヶ池の主となり姿を見せなくなったと言い伝えられています。お種弁天は、金運・財運、商売繁盛にご利益があります。参加者全員に御朱印・御守り・おみくじプレゼント付き。
【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 島根JR・飛行機
- 出発決定日あり
新型やくもと一畑電車で行く!出雲大社初詣(約3時間フリータイム)
新型特急やくも
★動画でチェック!JR西日本公式YouTubeチャンネル>>
![%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8](/imgetc/imgdata/img508.jpg)
出雲大社 初詣(約3時間フリータイム)
新型やくも弁当 駅弁で旅情気分アップ!
![%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8](/imgetc/imgdata/img507.jpg)
(イメージ)
目的地 | 山陰 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
巳年ゆかりのパワースポットへご案内!巳年開運めぐり
巳年ゆかりのパワースポットへご案内! 巳年開運めぐり
・珍しい狛巳がお出迎え!大豊神社
哲学の道近くにたたずむ神社です。平安時代初期に宇多天皇の病気平癒祈願のために創建されたのがはじまりといわれています。
境内の末社には狛犬ではなく、ネズミやサル、トビやヘビなどの珍しい神使いが鎮座しています。
・蛇を神使とする弁財天を祀る 出町妙音堂
「出町妙音堂」は正式名称を「青龍妙音弁財天」といい、相国寺塔頭・大光明寺が管理するお堂の一つです。
鎌倉時代、左大臣・西園寺公衡の娘・寧子(ねいし)が女御として持明院統の後伏見上皇の後宮に入りました。その際、西園寺家第二伝の青龍妙音弁財天画像を念持仏として持参したのが現在の本尊です。南北朝時代、本尊は伏見離宮内に祀られ、北朝の光厳、光明、崇光天皇らに崇敬されてきました。
通称「妙音弁財天さま」と呼ばれており、京都七福神の一つとして、技芸上達・福徳円満の勝益をもたらす神様です。
お堂には、蛇の絵馬や瓦が奉納されています。
・干支の守護神 世界遺産 下鴨神社
上賀茂神社とともに、皇城鎮護の神として崇敬された古社です。五穀豊穣や厄除けの神として信仰されています。
社殿の配置は平安時代の様子を伝えており、国宝の本殿は桧皮葺の優雅な姿。
縁結びの相生社、美麗祈願の河合神社、今年注目を集めたラグビーゆかりの雑太社(さわたしゃ)など、様々な末社・摂社があるなか、本殿付近には干支の守護神を祀る言社(ことしゃ)があります。
さらに、巳みくじと狛巳御朱印をご用意させていただきます!
ご昼食は、京の湯豆腐御膳をご用意しております。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |