次へ

次へ

次へ

次へ

出発地の選択へ

さぁ、はじめよう!

出発地を選んでください

検索結果

検索条件に該当するツアーは13件です

テーマ:【旬の味覚】

再検索
旅行代金 15,990円
旅行日数 1日
出発日 4月5日・8日・10日・12日・13日
コース番号 3B674

約60品種約250本の八重桜 広島造幣局

遅咲きである八重桜の名所として知られる造幣局広島支局。構内には、約60品種の桜がおよそ200本植えられています。
はじまりは平成3年(1991年)の春。大阪の「桜の通り抜け」で有名な造幣局から昭和42年に広島支局の構内に移植した桜が2年後には花を咲かせ、職員の観桜の場として親しまれていましたが、造幣局創業120周年記念事業の一環として1991年4月に期間限定で桜の一般公開をスタートしました。現在では春の恒例行事として親しまれています。
また、造幣局広島支局では、「花のまわりみち」の桜に親しみを持っていただくため、数多くの品種のうちから1品種を「今年の花」として選び毎年紹介しています。

※広島造幣局 花のまわりみちの開催日は、4月11日(金曜日)から4月17日(木曜日)までの7日間となりました。


・2024年「世界で最も美しい美術館」に選出 今話題の下瀬美術館

下瀬美術館は、広島県大竹市の海辺に佇む、「アートの中でアートを観る」美術館です。
水盤の上に佇む8つの可動展示室は、建築家の坂 茂が瀬戸内海の島々に着想し、広島の造船技術を活用して水の浮力で動かせる仕組みとした、世界でも類を見ない建築作品です。可動式の壁を備えた企画展示室は、展示ごとに多様な空間へと変化します。
また、自然をモチーフとした作品を手掛けるだけでなく、植物学者としても活動した工芸家エミール・ガレの作品に登場する草花を中心に、瀬戸内の気候に合わせて植栽された「エミール・ガレの庭」もお楽しみください。


ご昼食は、リーガロイヤルホテル広島にてホテルランチバイキングをご用意しております。


【運行バス会社:四国中央観光または同等クラス】

※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。

 

 

目的地 山陽
食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 広島日帰りバス
    • 出発決定日あり

    世羅高原5大花物語

    旅行代金 13,990円
    旅行日数 1日
    出発日 4月26日・27日
    5月1日・5日・6日
    コース番号 3B677

    世羅高原5大花物語


    ★一面に広がる日本最大級250品種75万本のチューリップの丘!世羅高原農場チューリップまつり

    65,000㎡に250品種75万本のチューリップが咲き誇ります。色とりどり・形もさまざまなチューリップが春の訪れを祝うように開花します。毎年デザインが変わる日本最大20万本で描くチューリップの花絵は必見です。色とりどりのチューリップが迫ってくるような迫力と躍動感をご覧ください!

    ★西日本最大級!芝桜とネモフィラ 花夢の里

    西日本最大級40000㎡に約45万株の芝桜と約100万本のネモフィラが広がるピンクとブルーの花の丘。
    じゅうたんのように高原一面を覆い尽くす姿をお楽しみください。


    ★約1,200本の藤と約7,500株の別名「昇り藤」ルピナス せらふじ園

    1000本を超えるふじと、別名「昇り藤」と呼ばれるルピナスが咲き誇る農園。
    樹齢約50年ふじの伝統を守りながら現代らしさを加えることで、多くの世代に愛される農園を目指しています。
    柔らかなふじ色と、ルピナスの甘い春の香りに包まれた優しさあふれる花園で、ゆっくりと時の流れを感じてください。


    ご昼食は、黒毛和牛ステーキランチをご用意しております。

    【運行バス会社:四国中央観光バスまたは同等クラス】

    目的地 山陽
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 兵庫日帰りバス
    • 出発決定日あり

    姫路城の桜

    旅行代金 13,990円
    旅行日数 1日
    出発日 4月5日・6日
    コース番号 3K1648

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 奈良日帰りバス
    • 出発決定日あり

    吉野山千本桜

    旅行代金 15,990円
    旅行日数 1日
    出発日 4月3日・5日・6日・8日
    コース番号 3K1649

    一目千本 吉野山千本桜 たっぷり約3時間ご滞在


    吉野山は、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が山全体を埋め尽くしています。
    シロヤマザクラは下千本・中千本・上千本・奥千本と順に開花し、"一目に千本見える豪華さ"という意味で一目千本とも言われています。順に開花が始まるので、長く桜をお楽しみいただけます。
    また多くの歌人にも愛され、古くから歌が残されています。
    吉野葛を使用したお土産や吉野の桜の民芸品など、吉野の特産品が購入できるお店が多数揃っています。

    ご昼食は、地元人気店でいただくすき焼き重ランチをご用意しております。

    さらに、嬉しいご夕食付き!柿の葉寿司セットをご用意しております。

    ※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。

    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】

     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 16,990円
    旅行日数 1日
    出発日 4月2日・7日
    コース番号 3K1664

    ~神戸北野ホテル 贅沢いちごスイーツビュッフェ付き牛フィレ肉ステーキランチ~


    異国情緒あふれる神戸北野に佇む神戸北野ホテルは、本物の味と特別感あふれる時を愉しむオーベルジュホテルです。

    今回は、スイーツビュッフェも堪能できる、牛フィレ肉ステーキランチの昼食をご用意しております。

    贅沢スイーツビュッフェは『いちご』をテーマに、春ならではのスイーツが並びます。

    ご昼食のあとは、神戸北野の街並みのご散策をお楽しみください。

     

    ・石段を彩る桜 北野天満神社

    北野天満神社は、1180年に平清盛が設建し北野の地名の発祥となった神社です。学問の神様菅原道真公が祀られています。
    神戸の街と港が一望でき、『天空の神社』としても有名です。春になると、境内へ続く参道の階段に出現する桜のトンネルや境内からは桜のフレームに囲まれた異人館と神戸の街並みの景色がご覧いただけます。

     

    ・桜舞う有馬温泉 約1.5時間ご散策

    太閤・秀吉も愛した関西の奥座敷有馬温泉は、日本三古泉のひとつです。
    鉄分と塩分を含む褐色の有馬名物湯「金泉」と、お肌がつるつるになると女性に人気の無色透明の「銀泉」異なる泉質を持つ湯
    が楽しめます。 四季折々の景観や土地ならではの食べ物、風情ある街並みをご堪能いただけます。



    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
    ※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。

     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 14,990円
    旅行日数 1日
    出発日 4月26日・27日・28日
    5月3日・4日・5日
    コース番号 3K1669

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 兵庫日帰りバス
    • 出発決定日あり

    GWに行く!塩田温泉 里湯ひととき 夢乃井 

    旅行代金 16,990円
    旅行日数 1日
    出発日 5月3日・6日
    コース番号 3K1670

    GWに行く!塩田温泉 里湯ひととき 夢乃井 

    今回は、あわびの陶板焼・国産牛付き和会席をご用意しております!

    ご昼食の後は、大浴場「満天星」にて、マイクロバブルバス、薬草風呂、満天の星空を眺める寝湯、ジェットバスにジャグジー風呂、そして高血圧症や動脈硬化症にも効果が望める炭酸風呂なども楽しめます。


    ・約21万株が咲く芝桜の小道
    春になると、ヤマサ蒲鉾の工場の目の前に約21万株の芝桜が咲き誇ります。
    芝のように茎が地面を覆うように横に広がり、桜のような花を咲かせるところから、芝桜の名がつきました。
    毎年シーズンにはたくさんのお客様で賑わう、ヤマサ蒲鉾の名物のひとつです。

     

    ※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 23,990円
    旅行日数 1日
    出発日 4月5日
    コース番号 3P1145

    京都の5つ星ラグジュアリーホテル 「HOTEL THE MITSUI KYOTO」
     
    京都産とイタリア産の食材を中心に薪窯で焼き上げる本格イタリアンをお楽しみくださいませ。
     
    ~シェフ特製イタリアンフルコースランチ~
    食前のお楽しみ・前菜・シェフのおまかせパスタ・リゾット・オマール海老のグリル・国産牛フィレ肉の炭火焼き・デザート
    ※当日の仕入れ状況により若干の変更がある場合がございます。
     
     
     

    ・多宝塔と桜の競演 ソメイヨシノが彩る 本法寺 
    本法寺は、永享8年に日親上人が創建した、日蓮宗京都十六本山のひとつです。本阿弥光悦の菩提寺であり、長谷川等伯とも縁が深いです。本阿弥光悦作の枯山水庭園「巴の庭」は国の名勝に指定されています。
    4月になるとソメイヨシノを中心に、仁王門前や本堂前、多宝塔周りなど境内全体が桜色に染まります。

    ・穴場桜スポット 水火天満宮
    水火天満宮は、日本最初の天満宮として知られ、水難火除けの御利益があるとされている神社です。狭い境内を覆い隠す様に2本の紅しだれ桜が咲き誇ります。


    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】

    ※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。

    目的地 京都
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 京都日帰りバス
    • 出発決定日あり

    有料観覧席で観る!優雅な王朝行列 葵祭

    旅行代金 18,990円
    旅行日数 1日
    出発日 5月15日
    コース番号 3P1148

    有料観覧席で観る!京都三大祭 葵祭

    葵祭は、今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
    正式には「賀茂祭」といわれる葵祭は、平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列で知られています。京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かいます。
    斎王代の腰輿(およよ)を含む行列は総勢500人を超え、長さは1キロにも及びます。
    今回は、有料観覧席にてゆっくりご覧いただけます!

    ご昼食は、ホテルオークラ京都の絶景レストランで約50種ランチバイキングをご用意しております。


    【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】

     

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
  • 旅行代金 15,990円
    旅行日数 1日
    出発日 4月27日・30日
    5月31日
    6月3日
    コース番号 3P1149

    大阪・関西万博開催記念
    特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

    【会場】京都国立博物館 平成知新館 
    【会期】前期展示:2025年4月19日(土)~5月18日(日)、後期展示:2025年5月20日(火)~6月15日(日)
    ※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。

    大阪・関西万博が開催されるのを機に、古今東西の芸術文化の交流から生まれた日本美術の至宝が一堂に会す、オールジャンル展覧会!
     
    万博開催の年に、古今東西の芸術文化が混じり合いダイナミックに形づくられた日本美術の至宝が一堂に会する特別展を開催します。弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など約200件の文化財で異文化交流の軌跡をたどります。



    【作品紹介】
    「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 [前期展示/後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示]」
    世界が絶賛した日本美術の代表格、北斎の傑作。
    江戸時代の「娯楽品」にすぎなかった浮世絵は、海を渡ると芸術として大ブレイク。ことに北斎の版画はゴッホやドビュッシー、クローデルらパリの芸術家に影響を与え、日本美術のアイコンとなりました。北斎の名声は日本に逆輸入され、「グレート・ウェーブ」こと「神奈川沖浪裏」は、世界で最も有名な海の絵として日本のパスポート、新千円札に採用されるまでに。異文化交流が生んだ世界の名品です。

    「国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 江戸時代 17世紀 京都・建仁寺所蔵 [通期展示]」
    俵屋宗達筆『風神雷神図屏風』は今や誰もが知る国宝ですが、江戸時代における消息は定かではありません。本作の存在が広く知られるようになったのは明治時代後半になってからのことでした。日本国内よりも先に西欧で高く評価されていた尾形光琳、そして酒井抱一へと連なる琳派概念の形成は、近代国民国家として歩み始めた日本が必要とした「伝統の創出」でもありました。

     
    「国宝 天橋立図 雪舟筆 室町時代 16世紀 京都国立博物館所蔵 [6月10日~15日展示]」
    雪舟は、遣明使節団の一員として明に渡り、本場中国の水墨画を学びました。かの地の風景にも大いに刺激されたのでしょう。天橋立(京都府宮津市)を一見リアルに描いたこの絵も、どことなく中国の西湖(浙江省杭州市)にも似ています。
     
     
    「吉備大臣入唐絵巻 巻第四(部分)平安時代 12世紀 米国・ボストン美術館所蔵 [通期展示]」
    国宝級の絵巻が里帰り!命がけで海を渡った遣唐使が繰り広げた奇想天外な物語。
    平安時代の遣唐使、吉備真備(695~775)が、唐の国で皇帝の出す難題に応え、貴重な書物や囲碁を日本へもたらす物語を描いた絵巻。出題を事前に盗み見たり、囲碁の対局中に相手の石を飲み込んだりと、解決法は型破りで、描かれた真備の飄々とした雰囲気も相まって愉快な笑いを誘います。
     
     
    ご昼食は、ホテルグランヴィア京都の日本料理浮橋にて、大好評の花かご御膳をご用意しております。
     
     

    目的地 京都
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る