
- 広島日帰りバス
- 出発決定日あり
約250本の八重桜 広島造幣局 花のまわりみち・今話題の美術館 下瀬美術館
約60品種約250本の八重桜 広島造幣局
遅咲きである八重桜の名所として知られる造幣局広島支局。構内には、約60品種の桜がおよそ200本植えられています。
はじまりは平成3年(1991年)の春。大阪の「桜の通り抜け」で有名な造幣局から昭和42年に広島支局の構内に移植した桜が2年後には花を咲かせ、職員の観桜の場として親しまれていましたが、造幣局創業120周年記念事業の一環として1991年4月に期間限定で桜の一般公開をスタートしました。現在では春の恒例行事として親しまれています。
また、造幣局広島支局では、「花のまわりみち」の桜に親しみを持っていただくため、数多くの品種のうちから1品種を「今年の花」として選び毎年紹介しています。
※広島造幣局 花のまわりみちの開催日は、4月11日(金曜日)から4月17日(木曜日)までの7日間となりました。
・2024年「世界で最も美しい美術館」に選出 今話題の下瀬美術館
下瀬美術館は、広島県大竹市の海辺に佇む、「アートの中でアートを観る」美術館です。
水盤の上に佇む8つの可動展示室は、建築家の坂 茂が瀬戸内海の島々に着想し、広島の造船技術を活用して水の浮力で動かせる仕組みとした、世界でも類を見ない建築作品です。可動式の壁を備えた企画展示室は、展示ごとに多様な空間へと変化します。
また、自然をモチーフとした作品を手掛けるだけでなく、植物学者としても活動した工芸家エミール・ガレの作品に登場する草花を中心に、瀬戸内の気候に合わせて植栽された「エミール・ガレの庭」もお楽しみください。
ご昼食は、リーガロイヤルホテル広島にてホテルランチバイキングをご用意しております。
【運行バス会社:四国中央観光または同等クラス】
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
目的地 | 山陽 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 岐阜宿泊バス
- 出発決定日あり
飛騨高山温泉に泊まる!一度は行きたい!山岳リゾート 上高地と世界遺産 白川郷

旅行代金 | 52,990円~59,990円 |
---|---|
旅行日数 | 2日間 |
出発日 | 5月3日 |
コース番号 | 3C307 |
★★★一度は行きたい!新緑の山岳リゾート「上高地」と世界遺産「白川郷」★★★
◆標高約1,500mの山岳景勝地 上高地たっぷり約3時間ご滞在
長野県松本市に属する「上高地」は、通称「北アルプス」とも呼ばれる飛騨山脈南部、梓川上流にある景勝地。「上高地」は国の特別名勝と特別天然記念物に指定されています。
最大の魅力は、標高3,000m級の山々を間近に望む、雄大な自然を満喫できることです!
梓川に架かる河童橋や、雄大に広がる穂高連峰、澄み渡った大正池や明神池に映える山々など、どの場所からも息をのむほどの景色が望めます。
※大正池前・上高地帝国ホテル前・上高地バスターミナル この3ヶ所よりお好きな場所で降車いただけます。
◆世界遺産・白川郷
日本の原風景ともいうべき美しい景観をなすこの合掌造り集落が評価され、1976年に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、さらに1995年には五箇山(富山県)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。数百年の時を刻む合掌造り家屋を中心に、村の暮らしを育む大自然と長い歴史と現代の生活が見事に調和しています。
【ご宿泊】飛騨高山温泉・東急ステイ飛騨高山
・ご夕食は、メイン料理に飛騨牛ステーキ付き和洋ハーフビュッフェをご用意しております。
・安心の全室、洋室確約!
・日本庭園を望む「庭園温泉大浴場」ににっぽんの温泉100選にも選ばれる名湯をご堪能!
・2020年開業ホテル。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 東海・中部 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:0回 夕食:1回 |
- 愛知宿泊バス
- 出発決定日あり
親子3世代で楽しむGW旅!伊勢湾で行く伊勢神宮両参りと東山動植物園

旅行代金 | 44,990円 |
---|---|
旅行日数 | 2日間 |
出発日 | 5月3日・4日 |
コース番号 | 3C308 |
★★★GWはご家族で東海の人気スポットへ★★★
◆東山動植物園 約2時間ご滞在
小さなメダカから大きなアジアゾウまで飼育種類数は日本一で、多種多様な動物たちを観察することができます。イケメンで有名なニシゴリラのシャバーニが暮らすゴリラ・チンパンジー舎、ゾージアム(アジアゾウ舎)やコアラ舎などの多様な動物をに出会い、楽しみながら学ぶことができます。
2023年オープンのアジアの熱帯雨林エリアや新ジャガー舎も注目です!
◆伊勢神宮両参り
外宮…食物・穀物を司る神である「豊受大御神」がお祀りされています。
内宮…「お伊勢さん」と親しまれ、日本人の総氏神と呼ばれる「天照大御神」を御祭神としています。
本ツアーは内宮→外宮の順で参拝予定です。
<おはらい町通り>
内宮宇治橋から五十鈴川に沿って続く800mのおはらい町通りは、お食事処、土産物屋、江戸時代から現存する建物などが軒を連ねます。
★南極観測船ふじ
日本初の砕氷船として18年間日本と南極を行き来した「ふじ」。現在は名古屋港に当時のままの姿で係留されていますが、その中身は南極観測のいろいろを紹介する「南極の博物館」に生まれ変わっています。
船内では当時の様子をリアルに再現しているほか、南極の美しい自然や南極観測の歴史・南極観測の意義についてわかりやすく紹介しています。
★伊勢湾横断の爽快クルージング「伊勢湾フェリー」
三重県鳥羽と愛知県伊良湖を60分で結ぶ、カーフェリー。伊勢湾の雄大な景色を眺めながらのクルーズは快適です。
ご宿泊は吉良温泉・三河湾リゾートリンクス
・三河湾から昇る感動の朝日が見られる絶景リゾートホテルです。
・お部屋は安心の和洋室確約!
・約80種類!種類豊富なディナービュッフェをご堪能!
アルコール・ソフトドリンク飲み放題付
ライブキッチンもお楽しみ♪
・海を眺めるパノラマ温泉にてゆったりお過ごしください。
※小人(小学生以下)は大人8,000円引き!
※2名1室利用での小人料金は大人と同じです。ご了承くださいませ。
目的地 | 東海・中部 |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回 |
- 富山宿泊バス
- 出発決定日あり
GWは乗り物から絶景を堪能!陸・海・空 北陸3大遊覧「黒部峡谷トロッコ列車」「野尻湖テラス」「東尋坊遊覧船」

旅行代金 | 79,990円~84,990円 |
---|---|
旅行日数 | 3日間 |
出発日 | 5月3日 |
コース番号 | 3H234 |
陸・海・空から望む絶景!!北陸3大遊覧
①黒部峡谷トロッコ列車
窓のない開放感たっぷりのトロッコやゆったりできる窓付き車両で、心地よい揺れを楽しみながら黒部峡谷を巡ります。
黒部万年雪や出六峰、人喰岩などの景勝地やダム湖など見所も多く、訪れる人々の目を楽しませています。普通客車は窓がないオープン型で、その自然美やスリルは想像を絶するほどです。新緑が輝くこの時期は、エメラルドグリーンの渓谷の絶景をトロッコの車窓からお楽しみください!
②野尻湖テラス
フード付きリフトに乗って片道10分ほどの空中散歩。
標高1,100mの展望テラスからは、野尻湖や北信五岳(妙高山、黒姫山、戸隠連峰、飯綱山)の素晴らしい景色がご覧いただけます。
③東尋坊遊覧船
国指定天然記念物でもある「東尋坊」をたっぷりお楽しみいただける絶景クルーズツアー!
「東尋坊」は波の浸食によって造られた断崖絶壁。足元で見るよりも、船から見上げるとその迫力に圧倒されます。
★砺波チューリップフェア
毎年、四季折々の花々が楽しめる憩いの場所、砺波チューリップ公園をメイン会場に、「となみチューリップフェア」が開催されます。なんと300品種、300万本ものチューリップが色あざやかに咲き誇り、大地を彩ります。可愛らしく揺れる、見渡す限りのチューリップの姿は感動的。
日本最大級のチューリップの祭典を見に行きましょう♪
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
●斑尾東急リゾート・ホテルタングラムにらくらく2連泊♪
斑尾高原に建つリゾートホテルにご宿泊!
和洋折衷のディナーバイキングや天然温泉をお楽しみください。
旅の疲れを温泉露天風呂、大浴場がゆったりと癒してくださいませ。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | 北陸 |
---|---|
食事 | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
- 兵庫日帰りバス
- 出発決定日あり
神戸北野ホテルで贅沢いちごのスイーツビュッフェ付き牛フィレ肉ステーキランチ
~神戸北野ホテル 贅沢いちごスイーツビュッフェ付き牛フィレ肉ステーキランチ~
異国情緒あふれる神戸北野に佇む神戸北野ホテルは、本物の味と特別感あふれる時を愉しむオーベルジュホテルです。
今回は、スイーツビュッフェも堪能できる、牛フィレ肉ステーキランチの昼食をご用意しております。
贅沢スイーツビュッフェは『いちご』をテーマに、春ならではのスイーツが並びます。
ご昼食のあとは、神戸北野の街並みのご散策をお楽しみください。
・石段を彩る桜 北野天満神社
北野天満神社は、1180年に平清盛が設建し北野の地名の発祥となった神社です。学問の神様菅原道真公が祀られています。
神戸の街と港が一望でき、『天空の神社』としても有名です。春になると、境内へ続く参道の階段に出現する桜のトンネルや境内からは桜のフレームに囲まれた異人館と神戸の街並みの景色がご覧いただけます。
・桜舞う有馬温泉 約1.5時間ご散策
太閤・秀吉も愛した関西の奥座敷有馬温泉は、日本三古泉のひとつです。
鉄分と塩分を含む褐色の有馬名物湯「金泉」と、お肌がつるつるになると女性に人気の無色透明の「銀泉」異なる泉質を持つ湯
が楽しめます。 四季折々の景観や土地ならではの食べ物、風情ある街並みをご堪能いただけます。
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- 大阪日帰りバス
- 出発決定日あり
大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展 「日本国宝展」
大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展
「日本国宝展」
令和7年(2025)春、大阪市立美術館を会場に「日本国宝展」を開催します。昭和45年(1970)以来、大阪の地で二度目となる国際博覧会が開催されるこの年、大阪市立美術館は昭和11年(1936)の開館後初めて、二年以上に及ぶ全面改修を経て、リニューアルオープンを迎えます。
日本の美の源流である縄文時代の造形から、仏教美術、中世の水墨画や絢爛豪華な桃山絵画、書跡、刀剣・甲冑・漆工・染織・陶磁器まで、幅広い時代と多様なジャンルの国宝作品によって、日本の美の歴史を辿ります。
新潟県出土の火焔型土器、神護寺蔵「伝源頼朝像」、狩野永徳の「唐獅子図屏風」、尾形光琳の「燕子花図屏風」…。一度は見たことのある、あの国宝たちが目の前に。
また、リニューアルオープンと万博の開催が重なるまたとない機会に、初めて大阪で開かれる国宝展であることから、大阪ゆかりの国宝もまとめてご紹介します。
雪舟、岩佐又兵衛、狩野永徳、長谷川等伯…。誰もが一度は耳にしたことのある日本美術の巨匠たちの作品がずらりと並びます。彼らが生きた時代の息吹と、作品にみなぎる圧倒的な力を、心ゆくまでご堪能ください。
秀吉が毛利輝元へ贈った陣屋屏風と伝わる、破格の大きさの永徳代表作。
いにしえの作品は、現代人には思いもよらぬ形と彩りをそなえます。既存の文化と海外からの多大な影響とのはざまで生み出されてきた日本の作品は、きらきらとした華を咲かせるべく自らの境地を模索してきました。独特な造形感覚による土偶、高度な加工技術による金工品、精緻な蒔絵や染織品などの名品の数々をご紹介します。
わが国では、神道と仏教が厚く信仰され、祈りのかたちが様々な造形となってあらわれました。平安貴族の洗練された美意識が表れた仏画の名品や、六道に堕ちる恐怖が生み出した地獄草紙、奇譚を描く絵巻物など、各時代を代表する珠玉の名品の数々をご紹介します。また、全国の神社仏閣で多く造られた仏像や神像をはじめとする彫刻作品は、天井の高い特別展示室に広々と展示。美術館に居ながらにして信仰のパワーみなぎる清浄なる空間をぜひ体感してください。
日本の書は漢字の伝来に始まりますが、日本語に合わせた仮名が生まれるなど、独自の歴史を歩んできました。平安時代に盛興した「和様」の書や、「高野切」に代表される流麗な仮名作品など、「日本の美」を紹介するにふさわしい名品を選りすぐって展示します。
日本の中世は、伝統的な「やまと絵」に加えて、禅宗とともに中国から伝えられた水墨画が愛好された時代です。天皇や武家を描くやまと絵肖像画、足利将軍家御用絵師の水墨画、唐物として珍重された中国絵画の名品をご紹介します。
武士の誇りたる刀剣・甲冑。研ぎ澄まされた精神性を宿す日本文化の顔として今日も世界に知られています。金工、漆工、皮革加工等の複数の技術が総合して制作された作品群は、日本のハイテクノロジーの頂を示します。姿形、制作の流派、伝来の歴史を堪能できる名品の数々をご紹介します。
古墳時代、大陸からの技術や仏教などの文化は、海外への玄関口であった難波津から大和朝廷へともたらされ、全国へと広まりました。以後、大陸や諸国との交易拠点であった大阪は、経済・文化の中心的都市となり発展してきました。大阪の社寺には多数の国宝の宝物が所蔵されており、大阪が古代より続く長い歴史の中でいかに重要な役割を担ってきたかを示しています。また、藤田美術館に代表される大阪の実業家らによる蒐集品は、昭和25年(1950)に国が文化財保護法を制定する以前に、巨額の私財を投じることで破壊や盗難、海外への流出から免れた文化財です。大阪で初めて開かれる国宝展である本展では、大阪の歴史や文化の厚みを示すべく、大阪にゆかりの深い国宝を一挙公開します。
「日月四季山水図屏風 室町時代 大阪・金剛寺蔵 [展示期間:5月20日~6月15日]」
皇居東御苑内にある皇居三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などを中心とした美術品類を収蔵、展示公開しています。本展では皇居三の丸尚蔵館の収蔵品の中から、1900年のパリ万博への出品作や明治期の内国勧業博覧会への出品作等をご覧いただきます。
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
目的地 | 近畿 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
- ミステリー宿泊バス
- 出発決定日あり
人気コースがシリーズ化!名湯 飛騨高山温泉にご宿泊♪選べるグルメと温泉ミステリー第9弾!

旅行代金 | 36,990円~48,990円 |
---|---|
旅行日数 | 2日間 |
出発日 | 4月22日 5月16日・23日・25日・31日 6月6日・12日・14日・25日 |
コース番号 | 3M166 |
★★★人気コースがシリーズ化!!選べるグルメと温泉ミステリー!ツアーなのに食べたい物を選べます!!★★★
ご宿泊は飛騨高山温泉 ホテルアソシア高山リゾート
<おすすめのポイント>
・選べるご夕食!飛騨のこだわり食材たっぷりバイキングと飛騨牛の鍋付き和会席ご夕食
・お部屋と露天風呂からこの時期限定!冠雪の美しい北アルプスの大パノラマの絶景をお楽しみ!
・飛騨随一!男女入れ替えで10種類の露天風呂と2種の内湯を湯めぐり♪
・にっぽんの温泉100選「飛騨高山温泉」の湯を満喫!
・5つ星のお宿に選出
・安心のベットのお部屋をご準備!
◆選べる昼食 メインが選べる!本格フレンチのコースランチ
フランスの邸宅をイメージしたおしゃれ空間でいただく
お肉とお魚 選べるメインのフレンチコースランチ
選べるメイン料理 お肉(イメージ) 選べるメイン料理 お魚(イメージ)
※仕入れ状況によりメニューが変更となる場合がございます。予めご了承くださいませ。
◆観光地もミステリーツアーなので当日までのお楽しみ♪
・○○○ 地上100mからのスカイパノラマ
・○○○ 情緒のある街並みをご散策
・○○○ 透明度の高い湧水に蓮や鯉がよく映え、まさに名画のような絶景
・○○○ 季節の色とりどりのお花畑のご鑑賞
4月見頃:チューリップ・ネモフィラ 5~6月見頃:バラ
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
~当日までどこに行くか想像しながらお楽しみください!~
【運行バス会社:琴参バスまたは同等クラス】
目的地 | ミステリー |
---|---|
食事 | 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回 |
- 京都日帰りバス
- 出発決定日あり
あなぶき京の3大桜紀行
★紅しだれ桜のシャワー 妙心寺 退蔵院
臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院である退蔵院の境内には、史跡名勝・枯山水庭園「元信の庭」、そして四季折々の景色が美しい池泉回遊式庭園「余香苑(よこうえん)」などがあります。樹齢50年ほどの紅しだれ桜は、平安神宮にある紅しだれ桜の孫桜で、門をくぐると見える姿は圧巻です!
★約200本の桜 南禅寺
南禅寺は臨済宗南禅寺派大本山の寺院で、日本の禅寺の中で最も高い格式をもちます。境内には50本のサトザクラやシダレザクラが咲きます。日本3大門の一つに数えられる重厚な三門を桜が華やかに彩ります。別途有料ですが、実際に三門に上がって、境内や京都を一望するこの絶景を見ることもできます。
★約90本の桜並木 蹴上インクライン
蹴上インクラインは全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、琵琶湖疏水の船運ルートにある高低差約36mの急斜面で船を運行するために敷設されました。線路沿いはソメイヨシノやヤマザクラなど約90本の桜並木なので、歩きながらお花見がお楽しみいただけます!
ご昼食は、ホテルグランヴィア京都にて約40種のランチバイキングをご用意しております。
※例年の開花状況を加味して出発日を設定しておりますが、花の見ごろは気候により前後する可能性がございます。開花を確約するものではございませんのでご了承ください。
乗車地時間を短縮し、観光地で過ごす時間を拡大します!!
宇多津発:宇多津~国分寺、高松発:高松~津田
宇多津発(宇多津~国分寺)は出発日が3/30(日)・4/3(木)・4/5(土)、高松発(高松~津田)は出発日が3/29(土)・3/31(月)・4/2(水)・4/6(日)、と乗車地ごとに出発日を変えております。ご了承くださいませ。
【運行バス会社:琴参バスまたはことでんバスまたは同等クラス】
目的地 | 京都 |
---|---|
食事 | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |